配電・検査課 Hさん
2020年入社

社員インタビュー

インタビュー
「先輩の声」
配電・検査課 Hさん


図面に描かれていない部分まで配慮できるように。
技術と経験を重ねていく。
-
-
この業界に興味を持った理由は?
学校のシーケンス制御の実習で配線の作業に興味をもったことと、電力供給という生活を支える仕事にかかわることで、社会に貢献できると思ったからです。
現在の仕事の内容について
教えてください。現在、製造課という自分の一番やりたい仕事に属しています。 配電プロセスで受配電盤への機器取付けや、制御配線・高圧配線・アース配線の配線作業を主に行っています。配属されてから3年が経ちますが、高圧配線以外の作業は一通り経験させてもらえたので、だいぶん理解できるようになりました。


-
入社の決め手は?
県内でも有数の受注から設計、製造、出荷まで一貫生産している会社で、また長い伝統と歴史がありとても安心できるところです。 もともと地元での就職を考えていたのですが、太陽電機は県内の主要な建物に納入されていることを知り、すごいなと思ったことが決め手になりました。
やりがいを感じるのは
どんな時ですか?自分のできなかった作業ができるようになり、成長を実感できた時です。それと上司から「お客様が喜んでいたぞ」と聞いた時も嬉しいですね。 また、今やっているアース配線は、漏電から守る役割があるので、自分が安全を守っているという気持ちで行っています。 ひとつひとつの仕事にどんな役割があるかを考えながらやっていくと、楽しみながら仕事に向き合うことができます。


-
-
スキルアップの制度について
教えてください。従業員教育にとても力を入れている会社です。資格の取得は、受験に向けた事前の社内・社外研修も充実していて業務時間中に準備をすることができます。研修の受講料も会社に負担してもらえますし、取得した資格で毎月資格手当が支給されます。また、3ヶ年教育プログラムというメンター制度があって、配属から3年間は指導者のもとで業務を行います。入社から5年間は部署毎のキャリア制度に従って教育訓練や資格取得が行われています。
会社に入ってから取得した資格と
これから目指す資格について
教えてください。第二種電気工事士、電気機器組立2級技能士、高圧特別高圧電気取扱、低圧電気取扱、クレーン運転業務、玉掛技能の各種特別教育です。これから目指そうとしているのは、第一種電気工事士、QC検定です。


-
休日は何をしていますか?
主に愛車の整備をしています。あと最近では、会社の先輩と一緒に出掛けることもあります。実は、入社当初は仕事とプライベートは分けようと思っていました。でも、先輩に食事に誘ってもらい色々と話していくうちに人間性に惹かれるようになって、今では仲良くさせてもらっています。
-
